禿鷹の巣

禿鷹の巣
環境丸わかり cs対戦動画はこちら

その効果どこで発動した?ちょっと分かりづらい「発動した場所」を解説していく。




どうも不自由なYPです。

手札から墓地へ送って発動できる
墓地から除外して発動できる
召喚に成功した場合発動できる
除外された場合発動できる

色々とややこしいコンマイ語の中でも「どこで発動しコストでどこへ向かうのか?」
みたいなのってややこしかったりしますよね。

今一度整理してみたいと思います。

手札で発動するカード

未界域や手札誘発など手札で発動するカード

灰流うらら



チューナー・効果モンスター(準制限カード)
星3/炎属性/アンデット族/攻   0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードを手札から捨てて発動できる。
その効果を無効にする。
●デッキからカードを手札に加える効果
●デッキからモンスターを特殊召喚する効果
●デッキからカードを墓地へ送る効果

代表的なのか手札誘発でもダントツの採用率を誇る灰流うららですよね。
手札から捨てて発動できる効果で、これは結果的にマクロコスモスなどが無ければ墓地へ行くカードですが、手札で発動しています。

アフリマ



効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1700/守   0
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「闇黒世界-シャドウ・ディストピア-」1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
この効果を発動するためにこのカード以外の闇属性モンスターをリリースした場合、
ドローする代わりにデッキから守備力2000以上の闇属性モンスター1体を手札に加える事ができる。

こちらも同様手札から捨てて手札で発動しつつ墓地ないし除外ゾーンへ送られるカードです。
ここらへんは難しくないですね。

フィールドで発動するカード


終末の騎士



効果モンスター(制限カード)
星4/闇属性/戦士族/攻1400/守1200
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
デッキから闇属性モンスター1体を墓地へ送る。

とりあえずフィールドに出れば効果を発動できるので仮に落とし穴をされて墓地へいこうとも発動条件はフィールドに出て満たせているのでどこへいこうとも効果は通ります。

屍界のバンシー



効果モンスター
星4/闇属性/アンデット族/攻1800/守 200
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
フィールドゾーンの「アンデットワールド」は効果の対象にならず、効果では破壊されない。
(2):フィールド・墓地のこのカードを除外して発動できる。
手札・デッキから「アンデットワールド」1枚を選んで発動する。
この効果は相手ターンでも発動できる。

ちょっと特殊な例ですが、フィールドor墓地から除外することによって発動するこのカードはフィールドにいればフィールドにて発動、墓地なら墓地で発動します。

墓地で発動するカード

コストで除外されたりしますが基本的には墓地で発動します。

D-HERO ディアボリックガイ



効果モンスター
星6/闇属性/戦士族/攻 800/守 800
(1):墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「D-HERO ディアボリックガイ」1体を特殊召喚する。

さきほどのバンシー同様墓地にて発動する効果です。
自身を除外するというテキストですが発動した場所はあくまで墓地、コストで除外されるので下記のドーハスーラで止められます。

死霊王 ドーハスーラ



効果モンスター
星8/闇属性/アンデット族/攻2800/守2000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):「死霊王 ドーハスーラ」以外のアンデット族モンスターの効果が発動した時に発動できる。
以下の効果から1つを選んで適用する。
このターン、自分の「死霊王 ドーハスーラ」の効果で同じ効果を適用できない。
●その効果を無効にする。
●自分または相手の、フィールド・墓地のモンスター1体を選んで除外する。
(2):フィールドゾーンに表側表示でカードが存在する場合、
自分・相手のスタンバイフェイズに発動できる。
このカードを墓地から守備表示で特殊召喚する。

毎スタンバイフェイズにフィールド魔法があれば墓地で効果を発動し、蘇生されるカードです。

除外ゾーンで発動するカード

少し珍しい除外されることで効果を発動するカード

不知火の隠者



効果モンスター
星4/炎属性/アンデット族/攻 500/守   0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのアンデット族モンスター1体をリリースして発動できる。
デッキから守備力0のアンデット族チューナー1体を特殊召喚する。
(2):このカードが除外された場合、「不知火の隠者」以外の除外されている
自分の「不知火」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果の発動時にフィールドに「不知火流 転生の陣」が存在する場合、
この効果の対象を2体にできる。

②の効果が当てはまるわけですが、除外された場合なのでどこからでも除外されさえすれば効果の発動が可能。

雷電龍-サンダー・ドラゴン



効果モンスター
星5/闇属性/雷族/攻1600/守1500
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「雷電龍-サンダー・ドラゴン」1体を手札に加える。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが除外された場合またはフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「雷電龍-サンダー・ドラゴン」以外の「サンダー・ドラゴン」カード1枚を手札に加える。

こちらも同様です

ちょっとややこしいもの


場から離れた場合に発動するものはその移動先で発動する(裁定次第)

輪廻天狗



効果モンスター
星4/風属性/獣戦士族/攻1700/守 600
(1):表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動する。
デッキから「輪廻天狗」1体を特殊召喚する。

輪廻天狗の場合はフィールドけら離れた場合のため、離れた先にて効果の発動が可能に。なので除外されても条件はフィールドから離れることなので満たすことになります。

ただしメインデッキに戻った場合と裏側除外の場合は発動できない(恐らくは非公開情報になるため)ので注意が必要です。

その効果どこで発動した?ちょっと分かりづらい「発動した場所」を解説していく。まとめ

わざわざこんな記事を書いたのには理由が二つありまして、まずはフォロワーさんの中に手札誘発は墓地で発動すると思ってらっしゃった方がいて今一度コンマイ語難しいよなと思ったのと。
零氷の魔妖ー雪女のテキストで「除外された状態で発動したモンスター効果は無効になる」みたいなややこしいこと書いてたのでちょっと補足的な意味合いもあります。

みなさんの参考になれば幸いです。