禿鷹の巣

禿鷹の巣
環境丸わかり cs対戦動画はこちら

(盤面)の時を戻そう。拮抗勝負の使い方や対策方法について




今回はサイド採用が多い拮抗勝負についてみていきたいと思います。
最近はメイン採用も増えてきます。
拮抗勝負。

イラストも名前もかっこよくて「フェアにやろうやないか!」みたいな騎士道とか武士道的な感じなのに、やってることが外道そのもので効果と名前が全然違いますよね。

「拮抗したん盤面の枚数だけやんけ」と使っても、使われても思うそんなカードです。


拮抗勝負のテキスト



通常罠
自分フィールドにカードが存在しない場合、
このカードの発動は手札からもできる。
(1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、
自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。
自分フィールドのカードの数と同じになるように、
相手は自身のフィールドのカードを選んで裏側表示で除外しなければならない。
効果は一つ

自分の盤面と相手の盤面のカードの枚数が同じになるように相手に強要する効果。

発動タイミングを指定されバトルフェイズ終了時に発動します。
この時、自分の盤面にカードが何もない場合"手札から発動"可能

対象を取らない、再利用がかなり難しい裏側除外で1枚を残し盤面を一掃します。

拮抗勝負の強みと弱み


まず拮抗勝負の強さと弱さを見ていきましょう。
普通に強いです、理不尽の押し付けです。
強みからみていきましょう。

圧倒的除去能力



「自分の盤面と相手の盤面のカードの枚数が同じになるように相手に強要する効果」は"効果を受けないモンスター"であっても除去されます。(ただし相手次第)
除外できないカードを除いて。

状況次第ではサンダーボルト、ハーピィの羽根箒よりも除去できる枚数が多くなります。

後手で展開せず、戦闘ダメージを与えられない事に目を瞑っても全然許せるほどに強力でターン1が無いので2枚握っていて1枚目を無効にされてももう1枚追撃で使えるのはもはやバグだと思います。

使われただけでも心臓バックバクで1無効使わされて更にもう1枚引かれてたら震えますね

手札から発動できる絶望の押し付け


拮抗勝負の何がやばいのか?
除去の優秀さはもちろんなんですけど、何より無限泡影よろしく"手札から発動できる"ことなんですよね。

逆に何もせずに「バトルフェイズに入ります」だけでも相手にプレッシャーを与えることができます、プラフでもいいですね。

存在自体がやばいので相手が何かを焦って動くのを期待しても良いかもしれません。
ちょっとニビルっぽい。

手札は非公開情報です。

そこから飛び出す、という意味合いでは手札誘発などもそうなんですが、除去性能が高くて決まったら絶望することから、このカードの魅力は手札から発動できる点と言えます。

魔法メタを抜ける使いやすさ、



個人的に思っていることなんですが、ハーピィの羽根箒やライトニングストームなど盤面除去の多くは魔法カードです。

メタビ型だとメインから魔法メタカードの王宮の勅命や魔封じの芳香などで対策されてしまうわけですが、拮抗勝負であればそれらを抜いて発動出来るのでモロにささり、使いやすいのも強みと言えます。

次に弱みをみていきましょう。

1枚残してしまうジレンマ


効果の都合上どうしても自分盤面には拮抗勝負が残ります。
つまり相手の盤面にも1枚のカードが残るわけですね。

ここが難しく狙ったカードが除去されなければ意味がありませんし、相手依存なのでシステムカード(存在するだけて仕事するカード)を残されたりすると結構大変です。

拮抗勝負の使い方


  1. 相手の先攻が終わる
  2. ニヤニヤしながら後攻ドローから自分ターンを始める
  3. なんか動きそうな雰囲気だしながら「あっ、先こっちでもありか」と言い結局盤面に何も出さず「メインフェイズ終了しバトルフェイズに入りたいです」と伝える※(この時焦って相手が不用意に動けば三戦の才の効果発動条件を満たします)
  4. 「バトルフェイズ終了時まで、手札から拮抗勝負発動チェーンはありますか?」相手が動くのであれば何かしら動きます。
  5. (決まれば)相手の盤面は死ぬ、(決まらなくても)相手の精神をゴリゴリ削れる
先攻で握った場合でも基本伏せるメリットないので握ってニヤニヤしておきましょう。

またちょっとした豆知識として相手の盤面にトークンや除外できないモンスターが存在する場合はそれをカウントから外す必要があります。
要するに相手盤面にトークンが一体存在し、こちらの盤面には拮抗勝負一枚しか存在しないのであれば相手は自分の盤面をすべて除外しなければなりません。

具体的に言えば、後攻から宵星の騎士ギルスで相手にトークン送りつけてトークンとギルスを自爆してから拮抗勝負を打ち無効にされなければ全除外が決まります。

拮抗勝負の対策方法


握れば人をニヤつかせる拮抗勝負ですが、使われるのは嫌なので対策方法も考えていきましょう

複数の無効妨害を構える


やはり先攻制圧が求められるんですよね。
何でも無効を2つくらいは構えておきたいところ。
相手は拮抗で盤面にダメージを与えて妨害を減らした上で動いてくるので可能なら拮抗勝負を無効にした上で動ける妨害が欲しいところです。

安直に考えるなら神の宣告が優秀です、ライフを考える必要はあるものの使われたターン、相手はバトルフェイズを放棄してるのでバーンに気を付けながら相手の動きを阻害しましょう。


そもそも盤面を広げすぎない


先攻取っといて盤面広げないってありえんやろ。。と思われるかもなんですけど、冒頭にもありますがメイン拮抗勝負もちらほら増えてるのでテーマにも依るとは思うんですけどまじで対策できんならあんまり広げずリソースで勝負できるようにもしといた方がいいように思います。

対策は除外させないカードの採用



アーティファクト・ロンギヌスや王宮の鉄壁などで不発にすることができます。

またこの時チェーンして速攻魔法や罠カードを発動され置物の王宮の鉄壁の除去、墓穴の指名者でアーティファクト・ロンギヌスを無効にされても相手の盤面のカードが増えるため除外枚数を減らすことができます。

まとめ

除去札としてハーピィの羽根箒やライトニングストームよりも使う技術を求められる拮抗勝負。
プラフにも使えることから人気が高い後手カードです。

メイン拮抗とかいう鬼畜構築でも無ければ基本的にサイド後の話ですね。

しかし冒頭にも書きましたがメインから拮抗勝負を積む構築の優勝報告をちょくちょくみかけるのでケア札は必要ですね。

サイド後の後手は3積みでくるので無効妨害を1回構えてても相手のマスカンに打ちたいですし握ってない可能性もあり駆け引きが重要になります。

見えない拮抗勝負に怯えるのはもうやめよう。
時を戻されるだけだから。

三戦目頑張るしかないです笑