hagetaka@遊戯王/イケメンypです。
また、環境デッキを相手にしたときの意識を何個か書いておきます。他のデッキは正直あまり触っていないので上手く説明できているかはわかりませんが、参考にしてください。
・【ドラグマ】の基本的な運用
(1)初手に「クリッター」「魔界発現世行きデスガイド」がどちらもある場合
初手に初動の2枚が来ている場合です。
この場合、基本的には「クリッター」を通常召喚し、「転生炎獣アルミラージ」→「セキュア・ガードナー」につなぎます。「クリッター」のサーチ先は手札誘発が基本です。もし、手札誘発が既に手札に来ており、【ドラグマ】カードが1枚もない場合、「教導の巫女エクレシア」をサーチします。
理由としては、「魔界発現世行きデスガイド」が手札誘発をもらいやすいためです。当てられうる誘発のどれを当てられても基本的に美味しくありません。手札に「三戦の才」がある場合、「灰流うらら」「エフェクト・ヴェーラー」を打たせて2枚ドローできますが、「増殖するG」「幽鬼うさぎ」を当てられると微妙なところなので、選択肢がある場合に「魔界発現世行きデスガイド」から動くのはいまいちです。
例外的に手札に「灰流うらら」を握っているときは「増殖するG」が怖くないので「魔界発現世行きデスガイド」から動くことも考えられます。この辺は他の手札との兼ね合いです。相手のデッキに入り得る誘発を考えて動きましょう。
(2)手札に「教導の巫女エクレシア」「天底の使徒」がどちらもある場合
①と同じく初動が2枚来ている場合です。
この場合は必ず「教導の巫女エクレシア」から動きます。
①と同じように考えると「教導の巫女エクレシア」の方が誘発をもらいやすいですが、「天底の使徒」に「灰流うらら」を当てられる方がもっと痛いのでなるべく「教導の巫女エクレシア」に相手の誘発を当てさせます。
仮に、手札誘発を当てられなければ「天底の使徒」は次のターンまで使用を待ってもいいです。このターンで動いて展開することも可能ですが、次のターンの初動にもできます。この辺りはケースバイケースです。
(3)フィールドに「ドラグマ・パニッシュメント」と「影依の偽典」を伏せている場合
必ずチェーン順を「ドラグマ・パニッシュメント」→「影依の偽典」にしましょう。
「ドラグマ・パニッシュメント」の「このカードの発動後、次の自分ターンの終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。」は効果解決しないと適用されませんので、逆順処理で「影依の偽典」を先に効果処理すれば、シャドール融合モンスターを出したうえで最大3枚の盤面除去が可能です。
逆の順番でチェーンを組むと情報アドバンテージだけ取られて除去枚数と盤面の枚数が減ることになります。
・基本的な展開パターン
(1)初手に「クリッター」「教導の巫女エクレシア」がある場合
まずはオーソドックスな展開パターンを紹介します。
①「クリッター」通常召喚
②「クリッター」1体で「転生炎獣アルミラージ」をリンク召喚
③「クリッター」の効果で手札誘発をサーチ
④「転生炎獣アルミラージ」で「セキュア・ガードナー」をリンク召喚
⑤「教導の巫女エクレシア」を特殊召喚
⑥「教導の巫女エクレシア」の効果で「ドラグマ・パニッシュメント」をサーチ
最終盤面:フィールドに「セキュア・ガードナー」「教導の巫女エクレシア」、「ドラグマ・パニッシュメント」
手札が4枚でそのうち手札誘発が1枚になります。
最低でも妨害を2つは構えられます。
次に、⑥で「ドラグマ・パニッシュメント」をサーチせずに「教導の大神祇官」した場合です。⑤までは上と同じです。
⑥「教導の巫女エクレシア」の効果で「教導の大神祇官」をサーチ
⑦「転生炎獣アルミラージ」をコストに「教導の大神祇官」を特殊召喚
⑧「教導の大神祇官」の起動効果を発動し、「エルシャドール・アプカローネ」と「灰燼竜バスタード」を墓地に送ります。
⑨「エルシャドール・アプカローネ」の効果で「影依の偽典」をサーチし、手札を1枚墓地に送ります。
⑩エンドフェイズに「灰燼竜バスタード」の効果で「教導の騎士フルルドリス」をサーチします。
最終盤面:フィールドに「セキュア・ガードナー」「教導の巫女エクレシア」「教導の大神祇官」、「影依の偽典」
手札が4枚、そのうち手札誘発が1枚、「教導の騎士フルルドリス」になります。
妨害が最低でも3枚になります。
ちなみに、後者の方が「ハーピィの羽箒」のようなバック除去を受けても痛くないですが、「ドラグマ・パニッシュメント」の方が辛いデッキもあるので相手のデッキ次第でどちらの動きをするのかは変わります。
(2)「天底の使徒」からの場合
①「天底の使徒」の効果で「エルシャドール・アプカローネ」を墓地に送り、「教導の聖女エクレシア」をサーチ。
②「エルシャドール・アプカローネ」の効果で「影依の偽典」をサーチし、「影依の偽典」をそのまま墓地に送ります。
③「教導の聖女エクレシア」を通常召喚して「教導の大神祇官」をサーチします。
④墓地の「エルシャドール・アプカローネ」をコストにして「教導の大神祇官」を特殊召喚。
⑤「教導の大神祇官」の起動効果を発動し、「灰燼竜バスタード」「エルシャドール・シェキナーガ」を墓地に送ります。
⑥「エルシャドール・シェキナーガ」の効果で「影依の偽典」を墓地から回収。
⑦エンドフェイズに「灰燼竜バスタード」の効果で「教導の騎士フルルドリス」をサーチ。
最終盤面:「教導の巫女エクレシア」「教導の大神祇官」、「影依の偽典」
手札が5枚、そのうち1枚が「教導の騎士フルルドリス」になります。
最低でも妨害を2つは構えられます。
(3)「天底の使徒」+「教導の巫女エクレシア」or「教導の大神祇官」がある場合
①「天底の使徒」の効果で「エルシャドール・アプカローネ」を墓地に送り、「教導の聖女エクレシア」or「教導の大神祇官」の手札にない方をサーチ。
②「エルシャドール・アプカローネ」の効果で「影依の偽典」をサーチし、「影依の偽典」をそのまま墓地に送ります。
③「教導の聖女エクレシア」を通常召喚して「ドラグマ・パニッシュメント」をサーチします。
④墓地の「エルシャドール・アプカローネ」をコストにして「教導の大神祇官」を特殊召喚。
⑤「教導の大神祇官」の起動効果を発動し、「灰燼竜バスタード」「エルシャドール・シェキナーガ」を墓地に送ります。
⑥「エルシャドール・シェキナーガ」の効果で「影依の偽典」を墓地から回収。
⑦エンドフェイズに「灰燼竜バスタード」の効果で「教導の騎士フルルドリス」をサーチ。
最終盤面:「教導の巫女エクレシア」「教導の大神祇官」、「影依の偽典」「ドラグマ・パニッシュメント」
手札が5枚、そのうち1枚が「教導の騎士フルルドリス」になります。
最低でも妨害が3枚になります。
さらに、「クリッター」「魔界発現世行きデスガイド」があれば手札誘発も加えられます。
・他のデッキを相手にしたときの対応
(1)【閃刀姫】
【閃刀姫】を相手した場合、基本的には「閃刀姫-レイ」を墓地に残さないように動きます。
現在の構築では、「影依の巫女エリアル」がメイン採用になっていますのでこのカードを上手く使っていきたいです。
「ドラグマ・パニッシュメント」で落とすカードを「エルシャドール・アプカローネ」にすることで「影依の巫女エリアル」を積極的に墓地に送ります。
「影依の巫女エリアル」の効果で「閃刀姫-レイ」や「閃刀姫」魔法カードを除外します。2回ほど「影依の巫女エリアル」が通るとリソース差でそのまま勝つことができます。
また、【閃刀姫】は「魔鍾洞」を採用していることが多く、ライフで勝っていても「魔鍾洞」での立て直しを狙うことが多いです。そのため、できる限り、「ドラグマ・パニッシュメント」の発動はエンドフェイズまで待ち、セットされた「メタバース」等を「旧神ヌトス」で発動できない段階に破壊する意識も重要になります。
(2)【転生炎獣】
【転生炎獣】を相手にした場合、2つのことを意識します。1つは墓地リソースがどうなっているか、もう1つは「転生炎獣スピニー」が手札にあるかです。
1つ目は基本的に「転生炎獣ガゼル」や「転生」罠を「影依の巫女エリアル」の効果で除外してしまえば解決できます。
2つ目はこちらが「エルシャドール・ミドラーシュ」を「転生炎獣Jジャガー」「レディ・デバッガー」で倒されないかということです。【転生炎獣】の多くは「レディ・デバッガー」を通常召喚することがことが多いですが、こちらが【ドラグマ】とわかると「エルシャドール・ミドラーシュ」をケアしようとすることが多いです。このとき、「エルシャドール・ミドラーシュ」を倒せるのは「転生炎獣スピニー」で強化した「転生炎獣Jジャガー」「レディ・デバッガー」等になります(「転生炎獣サンライトウルフ」は「エルシャドール・ミドラーシュ」の効果で出すことができません。)。
この2つさえ意識していれば【転生炎獣】には上手く立ち回れます。
また、「No.41 泥睡魔獣バグースカ」をどうすればいいかと聞かれることがありますが、「無限泡影」「禁じられた一滴」「ドラグマ・パニッシュメント」の9枚が解答になっているので特に気にする必要はありません。
(3)【エルドリッチ】
立ち回りの基本は「黄金卿エルドリッチ」をいかに早く除外するかという点です。
【エルドリッチ】のカードはほとんどが「黄金卿エルドリッチ」をスイッチにしているものが多く、「黄金卿エルドリッチ」の効果は誘発即時効果ではありません。そのため、「影依の巫女エリアル」で除外できれば【エルドリッチ】は核を失って動けなくなります。
最近の構築では、【ドラグマ】と手を組んだりしていますが、除外されたら困るカードが増えるだけなのと【ドラグマ】のスイッチが相手依存になる関係で大した脅威ではありません。
(4)【ヌメロン】
相手メインフェイズに「教導の騎士フルルドリス」を出して次の自分ターンに「SNo.0 ホープ・ゼアル」を殴り倒します。その他、「無限泡影」や「禁じられた一滴」等の解答があるので、【ヌメロン】自体はそこまで脅威ではありません。
これにくっついている【サブテラー】や【エルドリッチ】への処理の方が重要になります。
ちなみに個人的には【サブテラー】や【エルドリッチ】単体より【ヌメロン】の方が立ち回りは簡単です。エクストラデッキを【ヌメロン】セットで圧迫しており、「教導の大神祇官」の効果を強気に使いやすいからです。
(5)【恐竜】
最近、よく当たる気がするので【恐竜】にも触れておきます。
【恐竜】の標準最終盤面は、「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」「虹光の宣告者」「ヴァレルロード・S・ドラゴン」「究極伝導恐獣」になります。
前者3枚のせいで魔法・罠が最大3枚止まってしまいます。
そのため、できるだけ展開を邪魔したいです。
できれば「増殖するG」を投げたいところですが「灰流うらら」や「墓穴の指名者」等が採用されていることが多く、まず通りません。
そこで、止めるのであれば2点です。
1つは「水晶機巧-ハリファイバー」に対して誘発・効果無効を当てます。これをすると、「虹光の宣告者」「ヴァレルロード・S・ドラゴン」は出なくなるので非常に返すのが簡単になります。ただ、「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」「究極伝導恐獣」は確実に出せるので、この2枚を乗り越えないといけません。
もう1つは「武力の軍奏」に対して誘発・効果無効を当てます。これをするとチューナーの数が足りなくなるので、展開が中途半端になります。もっとも、「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」「究極伝導恐獣」は確実に出せるので、この2枚を乗り越えないといけないのは同様です。
「リンクロス」にも誘発を当てたいところですが、その場合「虹光の宣告者」が立っていることがほとんどなので、ここまで誘発を待ってもあまり意味がありません。
なお、恐竜モンスターには基本的に誘発は効きません。「幻創のミセラサウルス」の①の効果により、恐竜モンスターはそのメインフェイズ中にこちらの発動した効果を受けなくなります。効果でリリースする隕石も意味がないです。
【ドラグマ】であれば、2回の妨害くらいであれば乗り越えるのは簡単なのであまり気にしなくてもいいです。また、【恐竜】は息切れが早いデッキなので、墓地のカードを除外していけばより早くリソース切れを起こします。
・最後に
プレイが上手い人はもっと色んなことを考えていると思いますが、僕が考えているのはこのくらいです。
【ドラグマ】自体は特定のカードが強すぎるということはありません。カードの組み合わせで戦うデッキなので、手札がどうしようもない・予想外のデッキに対応できない・動きがわからない等負ける要素はあります。
色んなデッキにわたりあうために知識と意識が大事だと個人的に思います。